1947年 | 9月16日 北九州市小倉区生まれ、乙女座、O型 |
ちなみにBBキング、ピーターフォーク、ジョージチャキリス、竹久夢二などと同じ日。 |
1966年 | 上京する。 | 東京造形大学入学、彫刻を専攻。 東京に出てきた理由はそれであったが、彫刻へのこだわり以上に時代の影響は大きく、今、生きたリアルな表現はロックであると確信。学生時代音楽にも深く関わるようになる。 |
1971年 | BLOW UP というバンドを組む。レック&ヒゲ(のちに3分の3、フリクション)、杉田(のちにSUPER HUMAN CREW)。NHKなどに出演するも短期間で解散。 G.HitokiプロデュースのオムニバスLP"BLUSH"に参加、"GREY HOUND BUS"(作曲演奏有田武生、作詞ジェシカピータース)をワンマン多重録音にて収録(アオイスタジオ)。 |
卒業後、西荻窪のJAMというワークショップ(姉夫婦主宰)に参加。アクセサリーや店作りなどの実作業を通じ、ファッション関係の時代の流れも体感する。G.Hitokiと出会ったのも西武デパートでのフリーマッケットにアクセサリーを出品して店番をしながら自作の曲をカセットで流していたのがきっかけだった。 突然、レコーディングという話になったのだ。 |
1972年 | 有田武生(アリ)は自分の言葉で表現するロックバンドSUPER HUMAN CREWを結成。ライブハウス「OZ」でリハーサルの日々を送る。メンバーは有田武生(Vo,EG)、ビショップ(Ds)、スギタ(Bass)。原田詳経(Kb)やオクノ修が参加した時期もある。当初からインプロビゼーションを中心としたパフォーマンスを繰り広げ吉祥寺OZや渋谷ジャンジャン などで活躍。 | ライブハウス「OZ」は後に西荻窪ホビット村の村長もやった川内信也と有田武生が店作りをし、手塚実(のちに裸のラリーズのマネージャー)が店長を務めた。初期ブッキングを担当したのはミュウ橋本(のちに外道やミッキーカーチスなどのマネージャーを務める。) |
11月5日
|
「ZEROCK」武蔵野美術大学 |
共演:裸のラリーズ、イエロー、アナベルリー 他 |
1973年5月2日 | 「ロック・スーパー・セッション」日比谷野外音楽堂 |
共演:裸のラリーズ、四人囃子、タジマハール旅行団 |
7月10日
|
「ホット・ウェーブ・ロック」池袋・シアターグリーン |
共演:やまたのおろち |
9月8日
|
餓鬼地獄(新潟県長岡厚生会館) |
共演:キャロル、大木トオルとザ。サード、角田ヒロとスペース、バンド、ギリヤーク尼崎、吉沢元治 |
1975年 | G.Hitokiとアケト(音楽を中心に映像、照明などマルチメディアを指向するプロジェクトチーム)を結成、そのサイケデリックなステージングは裸のラリーズと双璧をなしていた。御殿場花祭り、神大オールナイトレインボウショウ、京大西部講堂 などで大活躍。有田武生(Vo,EG)、G.Hitoki(Vo,EG)、井手萌子(Kb)、ビショップ (Ds)、Aka(Bass) | カウンターカルチャーシーンでのすさまじいビッグムーブメント であったピースキャラバンとジョイントして全国を回る。アケトの結成に参加、活動をする。 |
4月8日
|
アケト ピースキャラバン御殿場コンサート | 日本山妙法寺境内仏舎利塔前広場 出演:裸のラリーズ、アシッド・セブン・ファミリー・バンド、久保田麻琴と夕焼け楽団、CCCマントラ・バンド、ジュゴン、南正人グループほか。 |
6月28-29日
|
アケト「オールナイト・レインボーショウ」出演 | 神奈川大学大講堂 出演:南正人、夕焼け楽団、めんたんぴん、裸のラリーズ 他。 |
8月23-24日
|
アケト 第2回夕焼けまつり | (石川県山中温泉水無山スキー場)特設ステージ |
11月3日
|
アケト「Midnight Gangstar」 | 明治学院大学 |
このころアケトを脱退する。 | ||
1976年 6月28日 |
「オールナイト・レインボーショウ」アリバンド?という名でやったかどうか、記憶が不鮮明です。ドラムは旭川のシロウでした。 |
神奈川大学大講堂 共演:アシッドセブン、夕焼け楽団、裸のラリーズ、タジマハール旅行団ほか。 |
8月3-4日
|
「第3回夕焼け祭り」 この時はベース飯田和久、ドラムス大家のトリオで演奏。 | 石川県鶴来町獅子吼高原) 共演:めんたんぴん、夕焼け楽団、上田正樹とサウストゥサウス、ほか。 |
8月11日
|
渋谷・屋根裏 この時は何という名前ででていたのか記憶無し。 |
共演:裸のラリーズ |
12月17日
|
アリグループ「冬至祭〜諏訪之瀬島チャリティフェスティバル」 |
(立川社会教育会館) 共演:裸のラリーズ、サカキナナオ、セブン、ジュゴンほか。 |
1979年 | 第一次YARZを結成(当初はSHAKE YARZであった)。国立や国分寺市富士本に原田詳経が設立したマーススタジオを本拠に活動。 この時のベーシストは、大築準(現在スタジオリーフ主宰) |
|
8月
|
ヤポネシアの集い イン 美麻村 | 長野県美麻村遊学者講堂 共演:喜多郎、喜納昌吉、南正人 他 |
1980年 | カセットアルバム「YARZ 美麻ライブ」制作。 | メンバーはベース:大築準、ドラムス:山岡恭介 |
1981年 | ONE LOVE CONCERTに出演。 メンバーはキーボード:原田祥経ベース:木村茂範 ドラムス:山岡恭介 |
国立市一橋大学兼松講堂 共演:南正人、喜多郎、トラベリン、憂歌団、白竜、山尾三省、他 |
1982年 | この頃より、友人の志津雅美と組み、石の彫刻、絵などの作品制作を再開する。 | |
1984年 | DOES展(12人の作家展)企画、出品。原宿アットギャラリー | |
1987年 | 以後、数多くの野外作品を制作。 品川八潮NT(モニュメント)、浦安市(波石)、高坂NT(古紋)etc. | |
1988年 | 1月 妻子とインド、ネパール、タイなどの無計画旅行をする。 | |
8月
|
YARZ 八ヶ岳、命の祭88に出演。 | |
10月
|
コンサート(前代未聞)企画出演。 | 吉祥寺バウスシアター 出演はヤーズ、ひのこバンド、チナキャッツ ステージデザイン:タダツタケシ |
1989年 | カセットアルバム SINGIN` IN THE NIGHT 制作。 | 仕事をして行く形としての会社、SORAを設立。 多摩中央公園にて VOICE OF STONE (住・都公団後援)企画参加。 ギャラリーKIGOMAにて楽展(個展)を開催。 |
1990年 | CD VOICE OF STONE 制作。 | 3月、SORAのスタジオ兼オフィスを国分寺市戸倉に移す。 多摩中央公園、有用植物園に、しるべ石「紙」制作設置。 |
1991年 | 青森、六ヶ所村で催された IN CELEBRATION TO LIFE に参加、演奏する。 CD ARI LIVE IN ROKKASHO 制作。 |
多摩NT蓮生寺公園に「STONE MAN(古紋石)」を制作設置する。 |
1992年 | 埼玉県松伏町に田端優子作「そらを飛んで」(ブロンズ像)の為の台石、歌石、孫石を 制作設置。 |
|
1993年 | 熊谷守一美術館ギャラリー榧にて「楽展93」開催。 | |
1994年 | YARZは有田武生(Vo,EG)、木戸靖(Bass)、吉田ケンゴ(Ds)という今のメンバーにな る。 | |
1995年 | Macintosh コンピューターを導入、かなり没頭する。 | 港北NT「仮名石(十二支)」ね、うし、とら、う制作設置。 ワークショップ MUSIC FARM(稲城市後援) 多摩NT蓮生寺公園、園名石、しるべ石制作設置。 |
1996年 | ソラホームページ開設 | 港北NT「仮名石(十二支)」たつ、み、い制作設置。 足立区竹の塚公団住宅エントランスに田端優子作「心の実」の台座彫刻と 車止めを兼ねたCOCORO石群制作設置 |
1997年 | JLCAなどのホームページ制作を始める。 | |
1998年 | 港北NT「仮名石(十二支)」完成 | |
2001年 | 21世紀だ。 | |
2002年 | このあたりデーター捜査中m(_ _)m | |
2003年
4月19日〜20日 |
BACKGROUND コンサート | 入間中央公園 |
5月11日
|
国立地球屋 オープニングコンサート | |
7月20日
|
Link of Music at NASPA | 宮城県仙台 NASPA特設ステージ |
8月17日〜19日
|
ぽんぽこ銀河コンサート | 新潟県佐渡島 |
9月11日
|
Be-in | 千駄ヶ谷明治公園特設ステージ |
10月4日
|
INNER FLASH コンサート | 法政大学学館ホール |
11月1.2.3日
|
武蔵野はらっぱ祭り | 小金井市都立武蔵野公園特設ステージ |
2004年
3月11日 |
ボブディランの「Desire」の印象的な演奏を繰り広げたバイオリニストスカーレットリベラさんを招いて、楽しく充実したセッションをやれました。 | 国立 地球屋 |
4月18日
|
アースデイ2004 | 代々木公園ステージ |
4月25日
|
グルグル祭り | 入間市中央公園 |
5月24日
|
ラブ&ピース&フリーダム! 「KALI-FLOWER 開店30周年記念オールナイトパーティー」アリ・ソロ演奏。 |
新宿ロフトプラスワン |
8月6日
|
Electric Pure Land STARS#1 PURPLE DAYS初台 The DOORS |
共演:Be森下、悲露詩ex.裸のラリーズ |
8月15日〜17日
|
ポンポコ銀河コンサート | 新潟県佐渡島 |
9月11日
|
Be-In | 千駄ヶ谷明治公園特設ステージ |
10月9日
|
山梨「高い風」コンサート | 山梨県須玉リューベンヒュッテ特設ステージ |
12月26日
|
はらっぱ文化祭 | 小金井市公会堂 |
2005年
4月23日 |
アースデイ東京2005 | 代々木公園野外ステージ |
6月19日
|
太陽と月のまつり | 京都京大西部講堂 |
10月
|
アリの未発表曲集「透明な交差点」発売 | SORA Studio |
2006年
8月5日 |
満月祭 | 福島 獏原人村 |
8月26日
|
カニ坂ロックフェスティバル | 福生カニ坂公園 |
9月9日
|
白山 虹の祭 | 石川県白山市獅子吼高原 |
2007年 | ||
9月16日
|
60thBirthday ライブ | 国立地球屋 |